日本古来の伝統文化の一つで、現在に伝わる「茶道」を生みだしたのは千利休と言われています。それまでは先人の茶の方法を受け継ぎながら、戦国時代から安土桃山時代に千利休が「茶道」を確立させました。
茶道は、「和敬清寂」が基本となっています。
和=お互い同士が仲良くする、和し合うということです。
敬=尊敬の敬であり、お互い同士が敬い合うという意味です。
清=読んで字のごとく、清らかという意味です。
寂=どんな時にも動じない心のことです。
お茶を点てるまでには、水や茶筅の音などに意識を集中し、間合いを大切にしています。静寂のなか、五感を研ぎ澄まし自分と向き合う和の時間。茶室で和流菓子とお抹茶をお召し上がりになりながら、茶道空間をお楽しみください。
-
05/13
-
05/14
-
05/15
-
05/16
- 2時間以内
- 事前クレジット決済
料金 |
13歳以上:
¥0
4歳~12歳: ¥0 |
行程・内容 |
受付 |
対象年齢 | 4歳 ~ |
最少催行人数 | 2人 |
料金に含まれるもの |
茶道体験料(和菓子付) |
集合場所 |
〒904-0401 沖縄県国頭郡恩納村名嘉真1765-8 マップコード : 206 351 733*47 |
集合時間 |
ご予約のお時間までにお越し下さい |
注意事項 |
体験の3日前までに要予約。 |
キャンセルポリシー |
お客様のご都合でのキャンセルの場合、以下のキャンセル料が発生致します。 |
主催会社 |
笹桐庵
13:00~18:00 金~日 休日:月・火・水・木曜日 特別定休日:春分の日・秋分の日・旧暦お盆・年末年始 |