沖縄のアクティビティを予約するなら「OneTwoSmile ACTIVITIES」
南部 那覇市内
国立劇場おきなわ | 研究公演 「執心鐘入」 12月13日(土)

研究公演 「執心鐘入」

組踊「執心鐘入」や、「若衆特牛節」「伊野波節」の基となった舞踊が琉球王国時代にどう演出されていたか、明らかではありません。しかし初演の1719年と1800年代では、舞台構造も異なり、次の明治時代には士族から庶民の芸能に変わったことでも、変化がありました。琉球国時代の古文書や古図などから舞台・衣装。演出に関わる記録を調べて復元・上演し、若き琉球芸能の姿に光を当てる企画です。是非ご覧ください。

沖縄文化体験 日本文化体験 沖縄民謡・舞踊 その他
  • 12/13

  • お一人様OK
  • お子様OK
  • 送迎あり
  • 食事付き
  • 所要時間
  • 2時間以内
  • お支払い方法
  • 事前クレジット決済
料金 一般: ¥3,700
行程・内容

 14:00 公演開始

 

-演目-

第一部
鼎談 「舞踊二題と執心鐘入をめぐって」
   茂木仁史 古波蔵ひろみ 町田倫人

舞踊 「扇子をどり」 指導:比嘉いずみ
   仲宗根朝子 山入端依莉

   「女笠をどり」 指導:玉城靜江
   東江裕吉 新垣悟 具志幸大裕

第二部
組踊「執心鐘入」

【あらすじ】
中城若松という美少年が、首里王府へご奉公へ行く途中、ある一軒家に一夜の宿を乞います。宿の女は親が留守だからと断りますが、男が若松だと知ると、態度を一変させて宿を貸します。女は、若松に言い寄りますが、若松は断ります。若松はいたたまれなくなり、末吉の寺に駆け込み救いを求めます。女は、必死になって若松を追い、寺へとやって来ます。しかし若松が見つからないため、とうとう鬼女へ変身し・・・

【配役】
中城若松:金城真次
宿の女:佐辺良和
座主:嘉数道彦
小僧一:佐喜眞一輝
小僧二:森山康人
小僧三:堀川裕貴
鬼女:比嘉大志

【地謡】
歌三線:比嘉康春 ※重要無形文化財「組踊」保持者
歌三線:仲村逸夫
歌三線:喜納吏一
箏:池間北斗
笛:入嵩西諭
胡弓:森田夏子
太鼓:久志大樹
小鼓:大倉源次郎 ※人間国宝「能囃子方小鼓」
太鼓:吉谷潔 ※重要無形文化財「能楽」保持者

※演目・出演者等は変更となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

最少催行人数 1人
料金に含まれるもの

観劇チケット代

集合場所 〒901-2122
沖縄県浦添市勢理客4−14−1

マップコード :
集合時間

13:15開場

国立劇場おきなわ・大劇場

注意事項

チケットは買取りとなり、払い戻しは出来ませんのでご注意ください。

 

<お座席について>
1階12列1~5のいずれかのお席をご用意いたします。

キャンセルポリシー

予約と同時に100%のキャンセル料がかかります。

主催会社 国立劇場おきなわ 電話受付時間:10時~17時30分 電話番号098-871-3311
窓口受付時間:10時~18時
案内対応言語: ja
※文章や画像の案内を含みます。